みなさん、こんにちは!大学院生の就活って特殊ですよね。研究に追われながら就活を進めるのは本当に大変…。「研究内容を活かせる企業に就職したい」「限られた時間で効率的に就活を進めたい」と思っている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、大学院生・ポスドク向けの就職エージェント「アカリク就職エージェント」について詳しく解説します。サービスの特徴や利用者の口コミ、メリット・デメリットなどをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください!
アカリク就職エージェントとは?
アカリク就職エージェントは、株式会社アカリクが運営する大学院生・博士研究員(ポスドク)向けの就職エージェントサービスです。2010年に設立され、現在は東京都渋谷区に拠点を置いています。
このサービスの最大の特徴は、大学院生・ポスドクに特化している点です。一般的な就活サービスとは異なり、研究内容を活かした専門性の高い求人を多数取り扱っています。

アカリク就職エージェントの3つの特徴
1. 大学院出身者や企業人事経験者のアドバイザーが多数在籍
アカリク就職エージェントには、大学院出身のアドバイザーや企業の人事経験者が多数在籍しています。彼らは自分たちも研究をしながら就活をした経験があるため、大学院生ならではの悩みや不安を理解してくれます。
「研究と就活の両立方法」や「研究内容を面接でどうアピールすればいいか」など、大学院生特有の悩みに対しても的確なアドバイスをもらえるのが強みです。
2. 利用者の選考突破率が80%以上!
アカリク就職エージェントの利用者は、選考突破率が80%以上という驚異的な数字を誇ります。これは、アドバイザーによる徹底したサポートが理由です。
自己分析や企業研究はもちろん、ES添削、面接対策まで、就活のあらゆる場面でサポートしてくれます。特に、大学院での研究内容を企業にどうアピールするかについても、具体的なアドバイスをもらえるのが心強いですね。
3. 累計50,000名以上の大学院生が利用した実績
アカリク就職エージェントは、これまでに累計50,000名以上の大学院生をサポートしてきた実績があります。多くの院生が利用するサービスだからこそ、信頼性も高いと言えるでしょう。
アカリク就職エージェントの利用者の声
実際に使ってみないとわからないことも多いですよね。ここでは、アカリク就職エージェントを利用した方々の口コミをご紹介します。
良い評判・口コミ
「とにかく就活が楽になりました」

キャリアアドバイザーの方が、自分の研究内容やこちらの条件に合った企業をリストアップして共有していただけるため、企業探しはかなり楽でした。基本的にESは共通のものを一つ用意するだけだったので、志望企業の数だけESを一つずつ用意する大変な作業を省くことができます。また、アカリク経由だと最終面接までのステップが普通より少なかったり、こちらの志望度等も企業に共有することができるので、内定をもらいやすいと感じました。
「文系の院生にとっても頼りになる存在だと思います」
このサービスを利用して良かったと思う点は、大学院生が質の高い求人に応募できる点です。私は法学部の院生ですが、就職活動のスタートにあたって就職課の方から文系の院生は求人が少ないと、衝撃の事実を突きつけられました。そんな時、先輩に教えてもらったのがこのエージェントです。ターゲットを院生に絞っていて、学歴に見合った求人が豊富です。おかげで私も大手企業の法務部門に採用される事になりました。
「隙間時間でも準備できるのが良いと思いました」
無料でできるし、オンラインで面談してくれるので重宝しています。研究をしながら就職活動をするのは大変なので、隙間時間でもスマホで準備ができるのは良いなと思いました。面接の受け方についてもサポートして貰えたので助かりました。自分の専門分野を活かして今後社会にどう役立つかをアピールするようにした方が良いと、スタッフの方が丁寧に教えてくれたのが支えになりました。
悪い評判・口コミ
「文系向けの求人はないと言われた」
アカリク(院生向けの就活サービス)、私も行ったけど、文系向けの求人はないですとはっきり言われたし、なぜかアカリク自体を受験というか就職してみませんかと勧められたのだ笑。なんにせよこういう院生の就活サービスってどうしても理系向けだよね
「必ずしも自分が入りたい企業を紹介してくれるとは限りません」
就活系のサービスに共通して言えることなのですが、必ずしも自分が入りたい企業を紹介してくれるとは限りません。特に外資系の企業は合同会社を含めアカリクのサポート外のものがほとんどでした。
「就活セミナーの紹介がしつこくて面倒でした」
アカリクに登録すると、就活のセミナーなどの紹介が定期的に来ます。参加すると電話やメールでしつこく次の紹介が来るので少し面倒でした。
<hr>
アカリク就職エージェントの3つのメリット
1. 研究内容を活かせる求人が見つかる
アカリク就職エージェントは、研究内容を活かせる求人が多数揃っています。一般的な就活サイトでは見つけにくい専門性の高い求人も、ここなら見つけやすいでしょう。
特に研究開発職やエンジニア、データサイエンティストなどの理系求人が豊富です。自分の専門知識や研究で得たスキルを活かせる仕事に就きたい方にはぴったりのサービスと言えるでしょう。
2. 院生の気持ちがわかるアドバイザーが担当してくれる
先ほども触れましたが、アカリク就職エージェントのアドバイザーは大学院出身者が多いのが特徴です。研究と就活の両立の難しさを理解してくれているので、的確なアドバイスがもらえます。
「研究室の教授に就活していることを言いづらい」「研究の合間に就活するにはどうすればいいか」など、院生特有の悩みも気軽に相談できるのはとても心強いですね。

3. 研究を頑張りながらでもスムーズに就活ができる
研究に忙しい大学院生にとって、就活にかけられる時間は限られています。アカリク就職エージェントは、効率的に就活を進められるようサポートしてくれます。
求人紹介はもちろん、ES添削や面接対策、企業とのスケジュール調整まで代行してくれるので、研究に集中しながらも効率的に就活を進められます。最短2週間での内定獲得も可能とのことなので、忙しい院生にとっては大きな味方になるでしょう。 <hr>
アカリク就職エージェントの2つのデメリット
1. 文系向けの求人は少ない傾向にある
アカリク就職エージェントは理系大学院生向けのサービスという側面が強いため、文系向けの求人は比較的少ない傾向にあります。
文系の大学院生の場合、他のエージェントサービスと併用するのがおすすめです。ただし、文系でも利用者の約8.8%を占めており、リサーチャーやコンサルティング職での内定実績もあるので、チェックする価値はあるでしょう。

2. 電話やメールがしつこい場合がある
これは多くの就活エージェントに共通することですが、求人情報やセミナー案内などに関する電話やメールが頻繁に来ることがあるようです。
もし不要と感じる場合は、担当者に直接伝えるか、メールの配信停止設定をしましょう。就活を効率化するためのサービスなので、コミュニケーションの取り方も自分に合ったものを選ぶのが大切です。 <hr>
アカリク就職エージェントの登録方法
気になった方は、ぜひ登録してみましょう!登録方法はとても簡単です。
- 公式サイトにアクセス
- 「無料相談する」のボタンをクリック
- 基本情報を入力(氏名、最終学歴、希望業種など)
- 登録完了!
登録後は、担当アドバイザーから連絡があり、面談の日程調整を行います。面談はすべてオンライン対応で、電話かZoomから選択できます。 <hr>

アカリク就職エージェントのよくある質問
Q: 利用料金はかかりますか? A: すべて無料で利用できます。就職エージェントは企業から求人掲載料や紹介手数料を受け取るビジネスモデルのため、就活生や求職者に費用は一切発生しません。
Q: オンライン面談に対応していますか? A: すべてオンライン対応しています。申し込み時に「電話」や「Web面談」などから選択可能です。
Q: 土日でも面談可能ですか? A: 土日も面談可能です。ただし、土日や夕方は面談の枠が埋まりやすいため、早めに予約することをおすすめします。
Q: ポスドク向けの求人もありますか? A: ポスドク向けの求人もあります。ポスドクの方は「アカリクキャリア」を利用するのもおすすめです。
Q: アカリク就職エージェントを退会するには? A: 公式サイトの最下部にある「エージェントサービスの退会はこちら」から手続きができます。
アカリク就職エージェントの利用におすすめな人

アカリク就職エージェントは、以下のような方におすすめです:
- 大学院生・ポスドクの方
- 研究内容を活かした就職を希望している方
- 研究が忙しくて効率的に就活を進めたい方
- 専門性の高い企業への就職を目指している方
- 大学院卒のアドバイザーからサポートを受けたい方
特に理系の研究をしている大学院生であれば、かなりマッチするサービスと言えるでしょう。
関連おすすめサービス
アカリク就職エージェントと合わせて利用したい、理系院生・ポスドクにおすすめのサービスをご紹介します。
アカリク
「アカリク」は大学院生・理系学生に特化した就活サイトです。研究内容を登録しておくと、企業からスカウトが届きます(平均14通)。スカウト型なので、研究の合間に就活を進めやすいのが特徴です。
テックオファー
「テックオファー」も研究内容を登録しておくとスカウトが届くサービスです。理系学生の3人に1人が利用しており、平均27通のスカウトを受け取れるとのこと。TOYOTAやPanasonicなど大手企業からのスカウトも期待できます。
理系ナビ
「理系ナビ」は理系学生のためのインターンシップや就活イベント情報を発信するサイトです。求人やインターン情報だけでなく、就活に役立つ情報も豊富に掲載されているので、就活初心者にもおすすめです。
LabBase(ラボベース)
「LabBase」は理系大学院生専門の逆求人型サービスです。研究概要や「これからやってみたいこと」を登録しておくと、企業からスカウトが届きます。一部選考免除ルートの案内や採用担当との1on1面談の招待など、特別なオファーが届くことも。
まとめ:アカリク就職エージェントで効率的に就活を進めよう!
アカリク就職エージェントは、大学院生・ポスドクに特化した就職エージェントサービスです。大学院出身のアドバイザーが多く在籍し、研究内容を活かせる求人を紹介してくれます。
利用者の選考突破率は80%以上と高く、研究と就活の両立に悩む大学院生にとって強い味方になってくれるでしょう。特に理系の方には非常におすすめですが、文系の大学院生も一度チェックしてみる価値はあります。
ぜひ無料登録して、研究内容を活かせる理想の就職先を見つけてくださいね!